2017年 01月 10日
『ねこの室内飼いのススメ』 |
※こちらのページの『ねこの室内飼いのススメ』は改訂前のものになります。改訂版はコチラをご覧ください。フリーダウンロードもできます。
『ねこの室内飼いのススメ』全8ページを掲載します。
(制作に至った経緯はこちらをお読みください)
まずは私が関わる展示や、お取引のあるお店やギャラリーでご賛同頂いた場所などにフリーペーパーとして置かせて頂こうと思っていますが、試験的に【フリーダウンロード】もできるようにしました。
お読みいただいて、もしご賛同頂ける方がいらっしゃったら一番下にあるリンク先からどうぞ。
もしお店などで見かけたら是非お持ちください。
【ねこの室内飼いのススメ】








※こちらのページの『ねこの室内飼いのススメ』は改訂前のものになります。改訂版はコチラをご覧ください。フリーダウンロードもできます。
______________________
『ねこの室内飼いのススメ』全8ページを掲載します。
(制作に至った経緯はこちらをお読みください)
まずは私が関わる展示や、お取引のあるお店やギャラリーでご賛同頂いた場所などにフリーペーパーとして置かせて頂こうと思っていますが、試験的に【フリーダウンロード】もできるようにしました。
お読みいただいて、もしご賛同頂ける方がいらっしゃったら一番下にあるリンク先からどうぞ。
もしお店などで見かけたら是非お持ちください。
【ねこの室内飼いのススメ】








______________________
by sakamotochiaki
| 2017-01-10 09:25
| ★【ねこの室内飼いのススメ】
|
Comments(26)

私は自分の家の猫を外に出さないけど、それは自分のエゴだと思っている。
外に出さないという決断は飼い主の責任であって、人に勧めるまでは同意するけど、猫の幸せは室内飼育にあると断じるのはとても主観的。
猫にも個性があるし、価値観の押し付けだと思う。
外に出さないという決断は飼い主の責任であって、人に勧めるまでは同意するけど、猫の幸せは室内飼育にあると断じるのはとても主観的。
猫にも個性があるし、価値観の押し付けだと思う。
1

動物行動学の専門家のお話によると、猫は自分のテリトリーを決めたら、その中だけで一生涯幸せに暮らしていくことが出来るので、室内飼いで十分幸せなのだそうです。また遊んであげたり、高い場所に登れる工夫をするなど、室内飼いの猫がストレスのない生活の工夫をしてあげられるだけの知恵を人間は持ち合わせています。
家の外では危険が待ち受けているだけでなく、猫の嫌いな方も近隣に沢山お住まいなのですから、よそ様への配慮、という面でも室内飼いは大切です。猫を放し飼いにして、猫を嫌われ者にしたいと思う飼い主さんは居ないはず。人と猫の共生のためにも、室内飼いは必要だと思います。
家の外では危険が待ち受けているだけでなく、猫の嫌いな方も近隣に沢山お住まいなのですから、よそ様への配慮、という面でも室内飼いは大切です。猫を放し飼いにして、猫を嫌われ者にしたいと思う飼い主さんは居ないはず。人と猫の共生のためにも、室内飼いは必要だと思います。

福岡を中心に啓発活動をしている「ハグミーねっと」と申します。
とても良い内容ですね。私たちの活動で使わせて頂きます!
とても良い内容ですね。私たちの活動で使わせて頂きます!
teikyom様
貴重なご意見をありがとうございます。
このブログのトップページにも書きましたが、この本は沢山の事情、考え方がある中で、そのひとつとして私の考えをまとめたものです。
それはおっしゃる通り「エゴ」をまとめたものと言えるかもしれません。
私も猫と暮らしはじめてからずっとこのエゴと闘っているような気がします。それほどにこのテーマはとてもデリケートで難しいものだと捉えていて、簡単には口に出せずにいました。
そもそも私は沢山存在する考え方を否定するつもりもなく、違って当たり前だと考えています。断定するつもりもありません。
その中で私は自分の経験と周囲で起こったことなどを加味して「こう思います」という意見を初めて口にしたものがこのフリーペーパーです。
あとは読まれた方がどう捉えて下さるのかは自由だと考えています。
teikyom様から頂いたご意見は今後私が猫と暮らしていく上で大切にいたします。本当にありがとうございました。
貴重なご意見をありがとうございます。
このブログのトップページにも書きましたが、この本は沢山の事情、考え方がある中で、そのひとつとして私の考えをまとめたものです。
それはおっしゃる通り「エゴ」をまとめたものと言えるかもしれません。
私も猫と暮らしはじめてからずっとこのエゴと闘っているような気がします。それほどにこのテーマはとてもデリケートで難しいものだと捉えていて、簡単には口に出せずにいました。
そもそも私は沢山存在する考え方を否定するつもりもなく、違って当たり前だと考えています。断定するつもりもありません。
その中で私は自分の経験と周囲で起こったことなどを加味して「こう思います」という意見を初めて口にしたものがこのフリーペーパーです。
あとは読まれた方がどう捉えて下さるのかは自由だと考えています。
teikyom様から頂いたご意見は今後私が猫と暮らしていく上で大切にいたします。本当にありがとうございました。

絵も可愛いし、とてもわかりやすい内容でした。
啓発活動に使わせていただきたいと思います。
啓発活動に使わせていただきたいと思います。
桃ちゃん様
コメントありがとうございます。テリトリーの話は以前聞いたことがありました。葛藤を抱えながらも、飼い主は工夫と努力をし続けることが大事なんだと思います。外に犬も猫もいるのが普通だった時代とは環境も人間の生活も変わってしまいましたから。
コメントありがとうございます。テリトリーの話は以前聞いたことがありました。葛藤を抱えながらも、飼い主は工夫と努力をし続けることが大事なんだと思います。外に犬も猫もいるのが普通だった時代とは環境も人間の生活も変わってしまいましたから。
ハグミーねっと 久野様
コメントありがとうございます。
FBのページから活動の様子を拝見しました。
何か不足している箇所があるようでしたら、補足してくださって構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
FBのページから活動の様子を拝見しました。
何か不足している箇所があるようでしたら、補足してくださって構いません。どうぞよろしくお願いいたします。
くまこ様
ご感想ありがとうございます。お役に立てると良いのですが…
ご感想ありがとうございます。お役に立てると良いのですが…


はじめまして。
大阪で保護猫カフェを経営しております。
ダウンロードしてお店に置かせて頂きます。
我が家には、ご縁を待つ半身不随の猫2匹と大腿骨複雑してる猫が1匹いてます。
お家の中で生活していればこのような事はなかったと思います。
完全室内飼いがエゴと言われてしまうとそうなのかもしれませんが大切な子達を守る為には室内飼いは必須だと信じています。
大阪で保護猫カフェを経営しております。
ダウンロードしてお店に置かせて頂きます。
我が家には、ご縁を待つ半身不随の猫2匹と大腿骨複雑してる猫が1匹いてます。
お家の中で生活していればこのような事はなかったと思います。
完全室内飼いがエゴと言われてしまうとそうなのかもしれませんが大切な子達を守る為には室内飼いは必須だと信じています。
RuRu様
シェアありがとうございます。
シェアありがとうございます。

初めまして。福山市で ねこのための啓発啓蒙活動、愛護センターからのミルクボランティアなどの活動をしている ねこみみ福山 の 山本 と申します。もし良かったら、プリントして配りたいのですが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

初めまして。福山市で ねこのための啓発啓蒙活動、愛護センターからのミルクボランティアなどの活動をしている ねこみみ福山 の 山本 と申します。もし良かったら、プリントして配りたいのですが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

kikuchimari様
コメントありがとうございます。
私もいつも迷いつつではありますが、
この世にせっかく生まれたからには
その猫の生涯を全うして欲しいと思い、
このフリーペーパーを制作しました。
コメントありがとうございます。
私もいつも迷いつつではありますが、
この世にせっかく生まれたからには
その猫の生涯を全うして欲しいと思い、
このフリーペーパーを制作しました。

こういうわかりやすい、ステキなものを創れるってすごいです。利用させていただきます。
さて、ここからは私見などを。
私が小さいころ、まわりで「室内飼い」は“ほぼ”ゼロでした(モグラを狩るネコが日常的風景w)。昔だっていろいろな問題があったはずですが、それはきっと地域のみんなで解決できていたんだと思います。でも、時代が変わり、今は家庭という「個」が重要視されているように思います。もちろん、その中にはペットも含まれています。
飼い主の責任は昔も今も変わらないはず。でも、その中身はずいぶんと変わったと思ってます。これに気付いていない人たちがまだまだ多いのではないでしょうか。
さて、ここからは私見などを。
私が小さいころ、まわりで「室内飼い」は“ほぼ”ゼロでした(モグラを狩るネコが日常的風景w)。昔だっていろいろな問題があったはずですが、それはきっと地域のみんなで解決できていたんだと思います。でも、時代が変わり、今は家庭という「個」が重要視されているように思います。もちろん、その中にはペットも含まれています。
飼い主の責任は昔も今も変わらないはず。でも、その中身はずいぶんと変わったと思ってます。これに気付いていない人たちがまだまだ多いのではないでしょうか。
MAA 様
ありがとうございます。
おっしゃる通り、昔と今では環境や条件も異なりますし、おおらかな飼い方ができていたのだと思います。その変化に応じて、考え方や方法も変わっていく必要があるのだと思います。
ありがとうございます。
おっしゃる通り、昔と今では環境や条件も異なりますし、おおらかな飼い方ができていたのだと思います。その変化に応じて、考え方や方法も変わっていく必要があるのだと思います。

動物愛護CharityNetSHOPをしています。
当店でお買物下さったお客様やフリマに出店&委託出店先に、
ぜひこのフリーペーパーを置きたい&配布したいと思っております。
ペーパーデーターのフリーダウンロードを希望したいのですが、
どこから入りどこにファイルがあるのかわかりませんでした。
もろもろ宜しければ教えて下さい。
当店でお買物下さったお客様やフリマに出店&委託出店先に、
ぜひこのフリーペーパーを置きたい&配布したいと思っております。
ペーパーデーターのフリーダウンロードを希望したいのですが、
どこから入りどこにファイルがあるのかわかりませんでした。
もろもろ宜しければ教えて下さい。
htakatouさま
コメントありがとうございます。
分かりづらくて申し訳ありません。
ねこの室内飼いのススメは、現在リニューアルしております。
https://sakamoto5.exblog.jp/27790801/
こちらのページの下の方にダウンロードできるURLがございますので、そちらからお願いいたします。
リニューアルしたものはカラーですが、もちろんモノクロコピーなどしてくださって構いません。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
分かりづらくて申し訳ありません。
ねこの室内飼いのススメは、現在リニューアルしております。
https://sakamoto5.exblog.jp/27790801/
こちらのページの下の方にダウンロードできるURLがございますので、そちらからお願いいたします。
リニューアルしたものはカラーですが、もちろんモノクロコピーなどしてくださって構いません。
お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

お返事ありがとうございます!!
早速ダウンロードさせて頂きました
地域猫活動をしている友人も
ぜひイベント出展の際に配布したいと言っており
小学生のママをしている友人も紹介をしたら
ぜひ学校で配布をしたいと言っていたので
仲間で大量に印刷注文をし
あちこちでたくさん配布させて頂きますね☆
早速ダウンロードさせて頂きました
地域猫活動をしている友人も
ぜひイベント出展の際に配布したいと言っており
小学生のママをしている友人も紹介をしたら
ぜひ学校で配布をしたいと言っていたので
仲間で大量に印刷注文をし
あちこちでたくさん配布させて頂きますね☆
htakatou さま
ありがとうございます。お役立ていただければ幸いです。
ありがとうございます。お役立ていただければ幸いです。

猫も大型化した品種改良すれば猿、猪、鹿対策になるし餌代だって猪や鹿を食べたり飼い主に運んで来てくれるので節約になるし、木に登って猿を襲わせれは猿対策になるし、室内飼いのストレスから解放されて外敵不在で悠々過ごせるのに。
> 無名さま
貴重なご意見をありがとうございます。
品種改良で作られた犬猫は生まれながらにして病を持っていたり、発症しやすいことが多いと言われています。それ故、猫の品種改良が野生動物の駆除や解決にすぐに繋がるかどうかは疑問です。
また室内飼いのストレスは、飼い主側の努力によりかなり緩和されます。むしろ外で暮らす猫にとって外敵の多さ、過酷な環境を鑑み、このようなフリーペーパーを作っておりますが、このようなご意見にも耳を傾けながら、今後も考えつづけていきたいと思います。
2件同じコメントが投稿されておりましたので、1件は削除いたしました。どうぞご容赦ください。
貴重なご意見をありがとうございます。
品種改良で作られた犬猫は生まれながらにして病を持っていたり、発症しやすいことが多いと言われています。それ故、猫の品種改良が野生動物の駆除や解決にすぐに繋がるかどうかは疑問です。
また室内飼いのストレスは、飼い主側の努力によりかなり緩和されます。むしろ外で暮らす猫にとって外敵の多さ、過酷な環境を鑑み、このようなフリーペーパーを作っておりますが、このようなご意見にも耳を傾けながら、今後も考えつづけていきたいと思います。
2件同じコメントが投稿されておりましたので、1件は削除いたしました。どうぞご容赦ください。